素材詳細

材種

材種
材種
材種
材種
材種
材種

雉子舎の家具に使われる材料は主に広葉樹です。
広葉樹は針葉樹に比べて成長が遅いため、その分年輪が細かくとても美しい木目を有しています。
雉子舎の家具でよく使われる木の種類と特徴を、まとめてみました。
色や木目の入り方など、それぞれがとても魅力的です。

ブラックウォルナット(学名 : Juglans nigra L.)

クルミ科の散孔材です。北米が主な産地です。 表面は、周辺では乳白色から灰紫色、中心は紫色を帯びた薄褐色から濃褐色と 独特の色合いが特徴です。艶出し加工で美しく仕上がり、加工性も良い材です。 経年変化によりタンニンの影響で黒くなることがあります。木理が美しいため、 古くから高級家具材や工芸用材として用いられてきました。チーク、ローズウッド、 マホガニーと並んで世界的な高級材で、米国産の木材のうちで最も人気のある材 の一つです。

チェリー(学名 : Prunus serotina )

バラ科の散孔材です。北米が主な原産地です。 辺心材の区別は明瞭で、辺材は淡い紅褐色から濃い紅褐色。長年使い込むほどに飴色に変色し、高級感が出ます。 木質はやや軽軟で木肌は緻密です。加工が容易なうえ、表面の仕上がりもきれいです。 ブラックチェリーや、ワイルドチェリーとも呼ばれ、日本のヤマザクラと比べて、色が濃いのが特徴です。

ナラ(学名 : Quercus crispula)

ブナ科の環孔材です。日本から中国に分布しています。 柾目面には帯状に虎斑(とらふ)杢が現われます。重くて硬い材ですが、加工は容易です。 家具用材、洋酒の樽材、建築材、枕木などに用いられ、ブナとともに曲木の材料に適しています。
一人掛けから3人掛けまで揃ったリビング用チェアです。木のぬくもりを感じながら、自然に背筋が伸びた姿勢で座る事ができます。背のカーブに合わせるため複雑な形状をしたスピンドルは、職人が一本ずつ仕上げています。

クルミ(学名 : Juglans mandshurica subsp. sieboldiana)

クルミ科の散孔材です。日本全土に分布しています。 主に山中の湿地に生え、あまり大きな木にはならない木です。 木肌はやや粗いですが、表面は良好に仕上がります。切削などの加工が容易で、 家具材、彫刻材、建築材、器具材などに用いられています。 柔らかく、やさしい雰囲気が特徴です。

ミズメ(学名:Betula grossa )

カバノキ科の散孔材です。本州から九州の深山に生え、高さは20メートルに達します。 わが国特産の材で、生産量が少ないため、市場にあまり出回っていません。 重くて硬い材なので、肌目は緻密で美しいです。家具材、器具材、床板などに用いられ、 漆器の中でも高級な木地として使われています。 かたくて弾力があるので、かつてはこの木で弓を作っていました。

タモ(学名 : Fraxinus mandshurica var. japonica)

モクセイ科の環孔材です。日本から中国にかけて分布しています。 年輪は明瞭で、時に美しい杢を有します。これはタモモクと呼ばれます。 良質有用な材で家具材、造作材、器具材などに用いられています。 特に、弾力性に富むのバットやラケット、スキー板などの材としても重用されます。

トチ(学名 : Aesculus carnea)

トチノキ科の散孔材です。日本、中国に分布し、特に東北地方や北海道南部に多く自生します。 材面には絹のような光沢があり、リップルマーク(さざなみ紋)と呼ばれる美しい紋があわられます。 木肌は緻密で、加工性もよく椀や盆などの刳物、彫刻材などに用いられます。 特に、縮杢(ちぢみもく)が現れたものは茶道具や工芸材料として珍重されています。 実はトチ餅などに加工し食用に利用されます。 類似種のマロニエ(セイヨウトチノキ)は、パリの街路樹として有名です。

ケヤキ(学名 : Zelkova serrata )

ニレ科の環孔材です。日本を代表する優良材として知られています。 年輪は明瞭で光沢がり、材は耐湿・耐久性に優れています。 弾力性があり、曲げにも強いため、古くから建築材、家具材、建具材、造作材として 幅広く用いられてきました。特に寺社建築や、農家の大黒柱として重用されてきました。 300年以上経った古木には、玉杢、牡丹杢、泡杢などの美しい木目模様が 現われることがあります。

在庫状態 : 在庫有り

販売価格  ¥300,000(税込)

数量